
複雑な生地作りと炭火での手焼き

1.米を挽く

厳選された千葉産コシヒカリを繰り返し挽いて、サラサラの粉にします。

2.捏ねる

粉と湯を合わせ、捏ねたあと棒状にちぎります。職人が一つ一つ大きさを揃えることで蒸しムラを防ぎます。

3.蒸す

蒸篭の上下を入れ替えながら、均一に蒸し上げます。米のデンプンを糊化させると同時に殺菌を行います。

4.練る

練り機で圧力をかけたあと、手で練りながら滑らかな餅にしていきます。

5.アクを抜く
餅をぬるま湯に入れ、温度を均一にし、餅を搗くための最適な柔らかさに調整します。

6.搗く(つく)

搗機で餅をつき、さらに滑らかにしつつコシを出します。このコシが焼いたときにパリッとした食感と歯ごたえを生み出します。

7.伸す

薄く伸ばし、専用の刃で切り抜きます。キメが細かく滑らかでなければ、上質なうす焼きの生地には仕上がりません。

8.乾燥

季節・気温・湿度を考慮し、ゆっくりと乾燥させます。

9.焙炉

生地の状態を見て、焼く前に水分調整します。生地の水分量で焼き上がりが大きく変わるため、細心の注意が必要です。

10.焼く

炭火で一枚一枚丁寧に焼きあげます。香ばしく、かつ米の風味が残る焼き上がりを見極めます。

11.味付け

熱いうちに、特製の風味豊かな千葉特産天然醤油ダレを刷毛づけし、味を馴染ませます。

12.袋づめ
袋に詰めて完成です。